NO.122 帛紗の四方捌きってこんなの
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 動画は、帛紗の四方捌き(よほうさばき)の捌き方です。
■帛紗の大きさ
千宗左(江岑) 著『江岑夏書』と『逢源斎書』にこんな話があるとのこと。
千利休 が最初のころ好んでいた帛紗は小さかったようです。
1590年の秀吉の小田原出陣随行時、
奥さん(宗恩)は「薬包みにでも使って」と、
帛紗を大きく縫って差し出したそうです。利休は「この恰好が一段と手ごろで良い。
これからのち、帛紗の大きさはこれと同じようにしなさい」と言ったみたいです。
この帛紗の大きさは畳十七目×十九目だそうです。
帛紗として有名なのは、以下でしょうか。
「北村徳斎帛紗」:創業正徳二年(1712年)茶道帛紗専門店。
「佐保路の友禅帛紗」:※友禅は、以下に別途説明。
絹織物は大きく二つに分かれるそうです。
「先練織物(練織物)」:生糸を精練・染色して製織する
「後練織物(後練織物)」:生糸を使って製織してから精錬・染色する。
友禅は、創始者である江戸時代の扇絵師「宮崎友禅斎」から名づけられたそうで、
彼の創始した「京友禅」の技法を本人が加賀藩の城下町金沢に持ち込んで
独自の発展を遂げたものを「加賀友禅」と言うみたいです。
明治時代には、広瀬治助が捺染の技法を用いた「型紙友禅」を考案し、
友禅染の裾野を広げたとか。
東京を産地とする「東京友禅(東京手描友禅/江戸友禅)」もあるようです。
?ふくさのよほうさばき? しほうさばきといってました が そうなんですね
そして ポンと鳴らしていたような気がしますが ちがうのですね
帛紗の四方さばき
濃い茶長尾の着せ方
なんか違う気がするていうか違う
4回目手放さないし、1回目以外緩めて引っ張るだけじゃない。、、
コメントありがとうございます。